HOME
>
クリーニング研修講習
>
よくあるご質問(FAQ)

 

 

 

 よくあるご質問(FAQ)

 

 

 

クリーニング師研修や業務従事者講習についてのよくある質問(Q&A)をまとめました。

受講に関する不明点がある方は、こちらをご確認ください。 

 

  受講申込みについて

 

 


  

Q1. クリーニング師研修・業務従事者講習とは?

 

A1. クリーニング業法に基づく法定研修・講習です。


・繊維製品の多様化や環境問題、消費者保護への対応を目的に、クリーニング業界が法律改正を推進し平成元年に制度化されました。

・クリーニング師・業務従事者は、3年に一度、都道府県知事が指定する研修・講習を受講する義務があります。



  

Q2. なぜ京都府生活衛生営業指導センターが開催するのですか?


A2. 公益財団法人全国生活衛生営業指導センターから受託し、京都府内で開催しています。

開催は京都府知事の指定を受けて実施しています。

 


  

Q3. 研修と講習、どちらを受けるべきですか?

  

A3. 対象者によって異なります。

 

「研修」:クリーニング師免許をお持ちの方が対象

「講習」:クリーニング師免許を持たない方で、クリーニング業に従事する方が対象

 


  

Q4. 受講形式の違いは?


A4. 2種類の受講方法があります。


第1型(会場受講):指定の会場で講師の講義を受講

第2型(通信受講):テキストを使用し、自宅で学習(オンライン学習ではありません)

 ※ 学習ポイントの案内や電話サポートもあり、初めての方も安心です。

 


 

Q5. 事業所から複数人で申し込めますか?


A5. はい、可能です。専用の申込書をご用意していますので、当センターへお問い合わせください。

 


  

Q6. 他の都道府県で受講できますか?

 

A6. 受講形式により異なります。

 

第1型(会場研修・講習):全国の会場で受講可能

第2型(通信研修・講習):勤務地外の都道府県では受講不可


 全国の研修・講習開催予定一覧はこちら



  

Q7. ホームページから受講申込みはできますか?

  

A7. Web申込みはできません。

「開催案内(受講申込書)」を郵送いたしますので、請求フォームよりご請求ください。

 


  

Q8. 受講料は課税対象ですか?


A8. 本受講料は非課税です。(適格請求書発行事業者ではありません)

 


 

Q9.前回の受講日がわかりません。

 

A9. 修了証書または修了済ステッカーの記載日をご確認ください。

受講日が不明な場合は、京都府内の受講者に限りお電話でお問い合わせいただけます。

※ メールでの問い合わせには対応しておりません。

  


  

Q10. 離職者宛に開催案内が届きました。


A10.案内停止手続きをお願いいたします。

 

オンラインで手続き → こちら

お電話で手続き → 封筒に記載の「通知番号」をお知らせください。

 


 

 

 

  クリーニング師試験について

 

 


  

Q11.京都府のクリーニング師試験の日程を知りたい。

  

A11. 京都府庁ホームページで最新の試験日程をご確認ください。

クリーニング師試験について(京都府庁HP)

  


  

Q12. 試験準備講習会はありますか?


A12.京都府では以下の組合が開催しています。詳細は直接お問い合わせください。

 

京都府クリーニング生活衛生同業組合

TEL:075-313-0380

クリーニング組合HPはこちら